日本の株式市場東証がシステムトラブルで止まっています。終日売買停止は現システムで初めての事だそうです。

日本の株式売買が止まっていようと世界経済は変わらずに動いています。

ぼくらは今できる事を日々やっていくだけです。毎日の生活や趣味、健康維持。その後で資産運用が来ます。その前に存在するべきものではないと思っています。

コロナショックからの警戒が落ち着いて、次は11月に行われるアメリカ大統領選挙や米中貿易戦争関連へ関心が移ってきています。

アメリカ大統領選挙を受けて先日討論会が行われて、バイデン有利となっている様子です。

その理由に「バイデンが年齢よりきちんと受け答えが出来てよどむことなく喋ることが出来たから」なんてのが上位に来ているみたいですよ。


バイデン痴呆症説が流れていてそれが払しょくできたということなのでしょうが、大統領決めるのに「きちんとしゃべることができた」ってのが理由になるのはなんともw

ちょっと高貴な幼稚園の面接かっ!みたいな。


こういう相場模様が面白いなと思ってしまいます。僕みたいに趣味兼実益でのめり込んで相場やるって人は奇特な方だということは理解しています。

さて、401kiDeCoは先月からほとんど変わらずとなりました。

東証うんぬん関係なく、イデコは今月もルール変更なく決めたことを遂行するのみです。

-----------
・今月のiDeCoの投資内容と結果

運用商品は

運用商品
・あおぞらDC定期(1年
・DC外国株式インデックスファンド
・DCニッセイ日経225インデックスファンドA


毎月、手動スイッチングで「あおぞらDC定期」から「DC外国株式インデックスファンド」を3万5000円「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」を2万5000円購入中。
コメント 2020-05-30 223102

積立履歴全て公開中のイデコ現在資産状況、現在新規毎月5000円拠出、全額DCニッセイ日経225インデックスファンドAに積み立て中です。毎月の5000円は必ず投資しないといけない(定期でもOK)。そうしないと後々の受け取りの優遇制度が減る可能性があります。

積み立てまとめ

毎月
  • DC外国株式インデックスファンド、3万5000円
  • DCニッセイ日経225インデックスファンドA、3万円

積み立て中。


iDeCo内資産(スマホ画面、PC画面キャプチャ)
image

image
image


資産残高 4,722,073円
持ち運べる資産 0円
拠出金累計 3,875,000円
内訳 掛金 3,875,000円
個人型加入者掛金 3,875,000円
中小事業主掛金 0円
移換金 0円

損益 847,073円
損益率 21.9%

僕が使っているネット証券最大手SBIのイデコ、2017年5/19から金融機関初の口座管理手数料無料化。移管も無料。今からSBIでイデコをやる人ちょっとお得です。

口座開設:SBI証券 iDeCo
SBI証券 iDeCo


サラリーマンや主婦にも2017年から対応し、どんどん制度が整って、投資する側に有利になってきていていい感じです。NISAと並んで税制優制度もあって貯蓄から投資への第一歩として最適な投資法の一つです。個人的にはNISA以上の恩恵があると思っています。守備的投資先としては最優先にしても良いと思います。

初心者向きとは言ってもiDeCoも投資。すべては自己責任です。

ネット銀行の口座開設は数社ハピタスキャッシュバックキャンペーンあり(数百円だけど)僕が使っているネット銀行頻度順は

住信SBIネット銀行=ジャパンネットバンク>>>>>>楽天銀行

即時口座反映(数秒レベル)の振り込み入金など便利ネットトレード系では一つは必須。できたら2つ以上。僕は上記3つで回しています。

ハピタス会員登録

検索「銀行」

*iDeCo(イデコ)は2017年から一般普及のために政府主導で名付けられた確定拠出年金の愛称

最初は毎月5000円積み立ててみる、からでいいと思います。好きなところ買えばいいです。慣れたらいろいろ考える。ほったらかしならほったらかし、僕みたいに裁量入れて動かすみたいなこともやろうと思えば面倒だし時間はかかりますができます。圧倒的なメリットとして、節税面と手数料がイデコでやると安くなる事があげられます。似た商品をイデコ以外で買うのとイデコで買うのではイデコで買う方が資金運用面では有利となっています。

デメリットは60歳まで一切自分の手元に戻らないことがあります。ただし、この積み立てしたイデコ内のお金は完全に守られ、他の不慮の事があっても回収されることはありません。老後資産を作ることを目的としたシステムのためです。

たしか自己破産しても守られるとかだったと思います(しっかり調べてはいないので、自己破産予定の人は良く考えてくださいね。…いないか)

FP2級がiDeCo401kの金融商品運用に挑戦。