iDeCoやってる場合ではないのです。401kは今まで通りの行動で行きます。株価などの考察をしている暇もありません。時間があったら、仮想通貨(DeFi、DEX含む)の最新情報を追うのが自分にとって今は有益な行動です。ただネットの情報を見ているだけでもどんどん情勢が変わっていきます。対応できる部分に対応しているだけのつもりでいるのですが、それでも、自身の月間益過去最高を記録しました。

まだ手元にない仮想通貨のsushi(利益非公開、DeFi運用)やFLOW(10万円投資が現在価値1000万円超、新規上場)はどうなるかわからないので損益に入れていません。寿司はリスクヘッジできているからいいけれどFLOWは大きく売れる時には今の価格維持は無理なんじゃないかと思っています。半信半疑です。イーサリアムを超えることが出来るところまでは想定できていません。よくて共存までなのでは。

こんなことあんの?というような事が毎日のように起こっています。良い方向も悪い方向も。コロナ禍で大体引きこもりをしているなかでも刺激的な毎日を過ごしています。良い遊び場になっています。
スクリーンショット 2021-02-01 025314
NFTブロックチェーンゲームNBA Top Shotが記録的売上を樹立

ビットコインの価格が新年入って過去最高値更新から下落している中での結果で非常に嬉しいです。精神的にも安定し冷静に対応できていると思います。

1月はBTC高騰の中でデルニューポジションの金利が高く大活躍でした。メインのポジションではありませんが0.1BTC運用のケースでリターンがどんなんだったかを公開しています。

デルニューで使っているFTX(他業者も僕は使っていますが資産を置いておくリスクがより高いのでブログではあまり書きません)は今日から1カ月間キャンペーン開始です。全員対象なので僕も7万円もらいに行きます。

取りやすい時に全力で取りに行きます。今は細かいことを考えずにやり切るのみです。

そして浮かれず気を引き締め、自分の許容範囲を超えるサイズの投資は行いません。


自分は注意深いので大丈夫だと思っていますが、こういった時は、お金を預かるから運用させてくれとか、いい投資話があるとかいう詐欺案件が増えて行く事が予想できるのが心配です。

資産の運用は全て自分で行ってください。

誰かに無くなっても構わない以上のお金を預けてはいけません。401kはそういったことができないので投資初心者向きと言えると思います。やれることからコツコツとやっていくのが大事だと考えています。

誰もが最初は初心者です。知識と経験が増えて行けばおのずと分かれ道が見えて、自分に合った投資法を選択していけるようになっていきます。

-----------
・今月のiDeCoの投資内容と結果

運用商品は

運用商品
・あおぞらDC定期(1年
・DC外国株式インデックスファンド
・DCニッセイ日経225インデックスファンドA


毎月、手動スイッチングで「あおぞらDC定期」から「DC外国株式インデックスファンド」を3万5000円「DCニッセイ日経225インデックスファンドA」を2万5000円購入中。
コメント 2020-05-30 223102

積立履歴全て公開中のイデコ現在資産状況、現在新規毎月5000円拠出、全額DCニッセイ日経225インデックスファンドAに積み立て中です。毎月の5000円は必ず投資しないといけない(定期でもOK)。そうしないと後々の受け取りの優遇制度が減る可能性があります。

積み立てまとめ

毎月
  • DC外国株式インデックスファンド、3万5000円
  • DCニッセイ日経225インデックスファンドA、3万円

積み立て中。


iDeCo内資産(スマホ画面、PC画面キャプチャ)
IMG_2184
IMG_2185
IMG_2186


4,858,234円
持ち運べる資産 0円
拠出金累計 3,895,000円
内訳 掛金 3,895,000円
個人型加入者掛金 3,895,000円
中小事業主掛金 0円
移換金 0円

損益 963,234円
損益率 24.7%

僕が使っているネット証券最大手SBIのイデコ、2017年5/19から金融機関初の口座管理手数料無料化。移管も無料。今からSBIでイデコをやる人ちょっとお得です。

スクリーンショット 2020-11-01 170139

ポイントサイトのハピタスから口座開設をすると200P(1P=1円)のキャッシュバックがあります。楽天iDeCoだと1000円(2020年11/1現在)あるみたいですけれど、僕のおススメはSBI証券です。iDeCoの口座は一人あたり一つしか持てません。政府主導の税制優遇案件で管理しやすくするためだということがあるからだと思います。

楽天だと楽天市場などのお買い物時に間に挟むと1%戻ってきたりしますのでそちらで使用しています。

検索ワード SBI or iDeCo


サラリーマンや主婦にも2017年から対応し、どんどん制度が整って、投資する側に有利になってきていていい感じです。NISAと並んで税制優制度もあって貯蓄から投資への第一歩として最適な投資法の一つです。個人的にはNISA以上の恩恵があると思っています。守備的投資先としては最優先にしても良いと思います。

初心者向きとは言ってもiDeCoも投資。すべては自己責任です。

ネット銀行の口座開設も数社ハピタスキャッシュバックキャンペーンあり(数百円だけど)僕が使っているネット銀行頻度順は

住信SBIネット銀行=ジャパンネットバンク>>>>>>楽天銀行

即時口座反映(数秒レベル)の振り込み入金など便利ネットトレード系では一つは必須。できたら2つ以上。僕は上記3つで回しています。

ハピタス会員登録

検索「銀行」

*iDeCo(イデコ)は2017年から一般普及のために政府主導で名付けられた確定拠出年金の愛称

最初は毎月5000円積み立ててみる、からでいいと思います。好きなところ買えばいいです。慣れたらいろいろ考える。ほったらかしならほったらかし、僕みたいに裁量入れて動かすみたいなこともやろうと思えば面倒だし時間はかかりますができます。圧倒的なメリットとして、節税面と手数料がイデコでやると安くなる事があげられます。似た商品をイデコ以外で買うのとイデコで買うのではイデコで買う方が資金運用面では有利となっています。

デメリットは60歳まで一切自分の手元に戻らないことがあります。ただし、この積み立てしたイデコ内のお金は完全に守られ、他の不慮の事があっても回収されることはありません。老後資産を作ることを目的としたシステムのためです。

たしか自己破産しても守られるとかだったと思います(しっかり調べてはいないので、自己破産予定の人は良く考えてくださいね。…いないか)

FP2級がiDeCo401kの金融商品運用に挑戦。