まだ、揉めていますw
さきほどMotoGPのNFTカードシールの初販売が行われました。予想通り早押しでは阿鼻叫喚です。flowの公式Twitterでは30分以内に完売とされています。
9500パックで、一人1種1枚の計3枚買えるというルール(多分)で行われました。開始の少し前に1回につき1パックまで制限がかかるというルール変更がされて、既に収集できなさそうな状態からスタートです。
前記事に書いていた通り、入力事項をメモ帳にコピーしておいてすぐに購入できるように準備しておきました。TOPページを表示させておいて、正確な時間表示のHPを開いて午後6時と同時にWEBを更新します。
こういうのは為替トレードメインでやってた時の経験が生きます。昔は指標トレードとかで海外の重要指標発表に合わせて値動きを狙うトレードをしていたものです。懐かしいです。
どういうページかは事前に告知されていたので、特にもたつくっことなく入力していきます。一番値段が高い奴は人気になると予想していたので、買えそうな9ドルのものに照準を合わせていました。

あら?さっくり買えてしまいました。
次、2種類目!!!
おー、どんどん買える。一人1種類1枚までのルールどこ行った?
謎。
とりあえず買っておきます。オーダーメールが何通も届きます。

しかし、ガレージを見ると最初に買った1パックしかありませんでしたwこの辺でかなりのトラブルになっている模様です。
とりあえずガレージにあればそれは買えているとのことですが、自分のウォレットのflowTXを見ても何もありませんでした。

大丈夫なんかなこれ。
でも、まぁまぁ楽しかったです。バイクパックを買ったつもりがライダーズパックでした。こっちの方が希少性高いのでいいのですが、僕としてはかっこいいバイクのが良かったかも。
人の顔とかあんまり見分け付かないですし。相当特徴のある方でないと最低3回くらいは会わないと顔と名前を覚えられません。(そういう人結構いるらしい)
さて、MotoGPやNBAtsで利用されているFLOWに日本の企業も参戦です。
日本企業が提供するサービスチェーンにflow採用したそうです。
分散型金融のalchemyとFLOWが提携。
これ、安易にFTXで空売りすると焼かれちゃうヤツ?
どんな作戦でコミュニティセールで買った10000FLOWの半分の5000FLOWのロック解除まで7カ月弱もの長期戦を戦っていくか、面白くなってきました。

さきほどMotoGPのNFTカードシールの初販売が行われました。予想通り早押しでは阿鼻叫喚です。flowの公式Twitterでは30分以内に完売とされています。
It’s official, the first drop of @MotoGPIgnition early adopter packs are all SOLD OUT 🔥
— Flow Blockchain (@flow_blockchain) March 26, 2021
9,500 packs sold in less than 30 minutes #OnlyOnFlow
Join a rich ecosystem with a thriving community on a global scale#BuildOnFlow pic.twitter.com/wKIFpMNysD
9500パックで、一人1種1枚の計3枚買えるというルール(多分)で行われました。開始の少し前に1回につき1パックまで制限がかかるというルール変更がされて、既に収集できなさそうな状態からスタートです。
前記事に書いていた通り、入力事項をメモ帳にコピーしておいてすぐに購入できるように準備しておきました。TOPページを表示させておいて、正確な時間表示のHPを開いて午後6時と同時にWEBを更新します。
こういうのは為替トレードメインでやってた時の経験が生きます。昔は指標トレードとかで海外の重要指標発表に合わせて値動きを狙うトレードをしていたものです。懐かしいです。
どういうページかは事前に告知されていたので、特にもたつくっことなく入力していきます。一番値段が高い奴は人気になると予想していたので、買えそうな9ドルのものに照準を合わせていました。

あら?さっくり買えてしまいました。
次、2種類目!!!
おー、どんどん買える。一人1種類1枚までのルールどこ行った?
謎。
とりあえず買っておきます。オーダーメールが何通も届きます。

しかし、ガレージを見ると最初に買った1パックしかありませんでしたwこの辺でかなりのトラブルになっている模様です。
とりあえずガレージにあればそれは買えているとのことですが、自分のウォレットのflowTXを見ても何もありませんでした。

大丈夫なんかなこれ。
でも、まぁまぁ楽しかったです。バイクパックを買ったつもりがライダーズパックでした。こっちの方が希少性高いのでいいのですが、僕としてはかっこいいバイクのが良かったかも。
人の顔とかあんまり見分け付かないですし。相当特徴のある方でないと最低3回くらいは会わないと顔と名前を覚えられません。(そういう人結構いるらしい)
さて、MotoGPやNBAtsで利用されているFLOWに日本の企業も参戦です。
日本企業が提供するサービスチェーンにflow採用したそうです。
分散型金融のalchemyとFLOWが提携。
これ、安易にFTXで空売りすると焼かれちゃうヤツ?
どんな作戦でコミュニティセールで買った10000FLOWの半分の5000FLOWのロック解除まで7カ月弱もの長期戦を戦っていくか、面白くなってきました。
