結果論としてBTCが弱気相場入りして約1カ月が経ちました。自分はいつでも仮想通貨の価格自体がどっち行っても良いようにポジションを組んでいるので(デルニュー戦略のポジションを作ったり減らしたりする分には値動きはあまり関係がない)、心構え的には大丈夫ですが、現物保有分での資産減少は確実に存在していて悲しい限りです。
現在の状況は、投資内容をシンプルにしていっています。細かい検証用したいプロダクトへの投資を控えて、引き続き応援していっても良いプロジェクトへの絞り込みをかけています。
今の相場から立ち直るのに小型のプロジェクトの影響からスタートするとは考えにくいかなぁと思います。
大型、それも、ビットコインやイーサリアム、など、主力暗号資産への投資回帰が必要です。現状から見るに一旦地獄の下げを見た方があく抜けしやすいかもしれないとすら思えます。中身のない仮想通貨への投資が一掃されてそのお金が還って来るのが必要なのかもしれません。いくら金余りだったとはいえやりすぎだったのかも。そうならないほうが初心者狩りやリスク管理甘めの方の市場退場にならないでみんなの資産が増えますが、相場がそれを許してくれるのかどうか。僕は自分自身できる範囲で対応していきます。
BTC、ETH以外で引き続き集め続けるのは、
その他はもっと保守的になっています。ポジション縮小進めています。BTC、ETHの現物ポジション調整(増減)が必要と考えたらその時にまた調整します。
今年の年末で、新規でトレードし始めた小型系の仮想通貨は一旦全部米ドルか円、フィアット通貨(法定通貨)にするかもしれません。
税務処理を理解しやすく簡単にするためです。BTC現物も結局トレードで利用しているので年末で〆ることを考えています。トレードで利用していなくてETHチェーン上に乗せてハードウェアウォレットに入れているWBTC(ビットコインと同価値だが計算別)は放置で、など、いろいろと思案しています。
今年分の損益計算、仮想通貨に強い顧問税理士さんつけて、契約してやっていただけることになりました。良かったです。
先方に負担になりすぎないように考えて動こうと思います。お名前を調べると実名、所属と出てくる方なので安心できると思います。税務調査入ったら立ち会っていただけるそうでお金を出すメリットはあると思います。計算の時間短縮にもなります。
もちろん、自分が説明しやすくする意味も含んでいます。
既に正式にクラウドサインにて契約書を交わしました。他の契約でもハンコを必要としないクラウドサインを利用する機会が出てきています。時代は進化していますね。

料金は詳しくは書きませんが、元々自分で計算するにしてもWEBソフト利用料金費用が必要なので、それに計算結果根拠の保険と時間短縮をプラスすると考えたらそんなに高くないと思いました。ただし、去年よりも高額にはなっています。
去年でやり方を学んで今年は自分でと考えましたが、DeFiはまだまだ把握が難しいです。考え方による部分も多いです。必要があれば所轄税務署に確認しています。別に大口とかでも何でもないですが、対応初レアケースではあるはずですw
気が早い、と思うかもしれませんが、DeFiを利用する方で税理士さんが必要と考えている場合は動いた方が良いと思います。既に取り合いになっています。僕が顧問付けて契約したところでは現在新規の募集を行っていません。
無申告加算税や、税務調査、税務署は甘くないです。投資だけではなく、こちらも僕は守備力重視側の人間です。
現在の状況は、投資内容をシンプルにしていっています。細かい検証用したいプロダクトへの投資を控えて、引き続き応援していっても良いプロジェクトへの絞り込みをかけています。
今の相場から立ち直るのに小型のプロジェクトの影響からスタートするとは考えにくいかなぁと思います。
大型、それも、ビットコインやイーサリアム、など、主力暗号資産への投資回帰が必要です。現状から見るに一旦地獄の下げを見た方があく抜けしやすいかもしれないとすら思えます。中身のない仮想通貨への投資が一掃されてそのお金が還って来るのが必要なのかもしれません。いくら金余りだったとはいえやりすぎだったのかも。そうならないほうが初心者狩りやリスク管理甘めの方の市場退場にならないでみんなの資産が増えますが、相場がそれを許してくれるのかどうか。僕は自分自身できる範囲で対応していきます。
BTC、ETH以外で引き続き集め続けるのは、
- SRM
- Sushi
その他はもっと保守的になっています。ポジション縮小進めています。BTC、ETHの現物ポジション調整(増減)が必要と考えたらその時にまた調整します。
今年の年末で、新規でトレードし始めた小型系の仮想通貨は一旦全部米ドルか円、フィアット通貨(法定通貨)にするかもしれません。
税務処理を理解しやすく簡単にするためです。BTC現物も結局トレードで利用しているので年末で〆ることを考えています。トレードで利用していなくてETHチェーン上に乗せてハードウェアウォレットに入れているWBTC(ビットコインと同価値だが計算別)は放置で、など、いろいろと思案しています。
今年分の損益計算、仮想通貨に強い顧問税理士さんつけて、契約してやっていただけることになりました。良かったです。
先方に負担になりすぎないように考えて動こうと思います。お名前を調べると実名、所属と出てくる方なので安心できると思います。税務調査入ったら立ち会っていただけるそうでお金を出すメリットはあると思います。計算の時間短縮にもなります。
もちろん、自分が説明しやすくする意味も含んでいます。
既に正式にクラウドサインにて契約書を交わしました。他の契約でもハンコを必要としないクラウドサインを利用する機会が出てきています。時代は進化していますね。

料金は詳しくは書きませんが、元々自分で計算するにしてもWEBソフト利用料金費用が必要なので、それに計算結果根拠の保険と時間短縮をプラスすると考えたらそんなに高くないと思いました。ただし、去年よりも高額にはなっています。
去年でやり方を学んで今年は自分でと考えましたが、DeFiはまだまだ把握が難しいです。考え方による部分も多いです。必要があれば所轄税務署に確認しています。別に大口とかでも何でもないですが、対応初レアケースではあるはずですw
気が早い、と思うかもしれませんが、DeFiを利用する方で税理士さんが必要と考えている場合は動いた方が良いと思います。既に取り合いになっています。僕が顧問付けて契約したところでは現在新規の募集を行っていません。
無申告加算税や、税務調査、税務署は甘くないです。投資だけではなく、こちらも僕は守備力重視側の人間です。