レバレッジポジションやデルタニュートラル戦略利用でのイールドファーミングプロダクトを提供しているFrancium(solanaチェーン)の実践報告です。
今年に入ってから仮想通貨は下落傾向になっています。買った↑は気にしないでwイーサリアムチェーン使うのに手数料でETHいるからそれで買っただけなんだからっ!
はぁ、今買ったら安く買えたなぁ(悲現実)

というわけで今年のはじめあたりに、テスト運用でデルタニュートラル戦略のファーミングストラテジーにいくらか入れていました。今日現在で抜いたかどうかは書きません。少なくとも2日前までは確実に持っていたというくらいの認識でお願いします。

Farming Strategiesを選択すると、ORCAとRaydiumでのデルタニュートラル戦略によるファーミング商品が提案されています。

USDCステーブルコインを入れたときの想定年利が書かれています。66.9%と39.89%
かなり良い数字です。USDCステーブルコインだけを利用した資産運用戦略で安定運用できるとしたら、現実でこれくらい出たら悪くない数字だといえます。
自分が見てきた限りでは2日前の急落時以外でこのパネル上でマイナス理論値だったタイミングは見ていません。唯一少ないタイミングで見たマイナス理論値も1%未満でした。
で、僕が3週間近く入れていて、現実のUSDC資産(Raydium)でどうなっているかというと…?
4%ほどのマイナスです。
プラスではなくマイナス出ちゃっています。
デルタニュートラル戦略という内容の3週間で4%ですから相当なマイナスだと言えると思います。
これにはきちんとした理由があります。この商品の説明画像での資産推移で確認できます。

現時点での理論値66.9%から3週間での想定資産推移です。数字は自分で変更できます。
これを自分の
3740→2440
で35%価格が下落。以前のブログ記事に書いた18.63%からスタートで入力してみると

僕のスタートの資産はETH3740、今のETH2440として画面と合わせてみると、理論値の金利は日々上下していますのでだいたい一致します。
ETH急落時の中でのFranciumのデルタニュートラル戦略Raydium運用
-4%はおかしい数字ではなく、理論通りの数字です。
大きな価格変動があると悪い影響があるという画像通りの結果になっています。
デルタニュートラル戦略で合成ポジションを組む場合は、今入れて価格変動がどうなるかまで考えなければなりません。
決して安定したステーブル資産運用ではない、という話でした。
僕もちょっと見積り甘く見すぎていたかもしれません。
確実な資産運用を望むのであれば、他を当たる方が良いかもしれません。しかしながら現時点での66%は魅力です。大きく動かないと予想するのであれば利用に値すると考えるのも悪くはないかもしれません。
自分が入った年利18.63%あたりだと分が悪い気がしています。
これはさきほども書いた自分の見積もりの甘さです。自分の実戦での感触としてはデルタニュートラル戦略で年利30%以下なら他行った方が良い、それ以上期待できるのであればFranciumも一考。そんな感触です。
今はいれば年利66%ですが、年初めに入れて減ったお金は返ってきませんw
よく言えば想定年利、悪く言えば机上の空論です。
今、これからどうするか?常に今がスタート。そう考えることが大事だと思います。この戦略に賭けた経過の収支、負けは負けです。それも理論通りの。
厳しい部分を知ってこそ、本当の内容を理解できると思います。僕は、理論だけでなく、最終現実収益で勝つのを目標にしています。
2022年はじまったばかり、仮想通貨界隈やれることは昔も今もたっぷりあります。
短期トレーダーはボラティリティに大喜び大勝利(or大爆死)の方も多いでしょうし、現物持ちで被弾している方もいるでしょう。主に僕。
今年も自分が興味持ったこと、追っかけていきます。それをより顕著にしようと思ってます。自分の好きな資産運用方法で儲けるんや!
今年に入ってから仮想通貨は下落傾向になっています。買った↑は気にしないでwイーサリアムチェーン使うのに手数料でETHいるからそれで買っただけなんだからっ!
はぁ、今買ったら安く買えたなぁ(悲現実)

というわけで今年のはじめあたりに、テスト運用でデルタニュートラル戦略のファーミングストラテジーにいくらか入れていました。今日現在で抜いたかどうかは書きません。少なくとも2日前までは確実に持っていたというくらいの認識でお願いします。

Farming Strategiesを選択すると、ORCAとRaydiumでのデルタニュートラル戦略によるファーミング商品が提案されています。

USDCステーブルコインを入れたときの想定年利が書かれています。66.9%と39.89%
かなり良い数字です。USDCステーブルコインだけを利用した資産運用戦略で安定運用できるとしたら、現実でこれくらい出たら悪くない数字だといえます。
自分が見てきた限りでは2日前の急落時以外でこのパネル上でマイナス理論値だったタイミングは見ていません。唯一少ないタイミングで見たマイナス理論値も1%未満でした。
で、僕が3週間近く入れていて、現実のUSDC資産(Raydium)でどうなっているかというと…?
4%ほどのマイナスです。
プラスではなくマイナス出ちゃっています。
デルタニュートラル戦略という内容の3週間で4%ですから相当なマイナスだと言えると思います。
これにはきちんとした理由があります。この商品の説明画像での資産推移で確認できます。

現時点での理論値66.9%から3週間での想定資産推移です。数字は自分で変更できます。
これを自分の
3740→2440
で35%価格が下落。以前のブログ記事に書いた18.63%からスタートで入力してみると

僕のスタートの資産はETH3740、今のETH2440として画面と合わせてみると、理論値の金利は日々上下していますのでだいたい一致します。
ETH急落時の中でのFranciumのデルタニュートラル戦略Raydium運用
-4%はおかしい数字ではなく、理論通りの数字です。
大きな価格変動があると悪い影響があるという画像通りの結果になっています。
デルタニュートラル戦略で合成ポジションを組む場合は、今入れて価格変動がどうなるかまで考えなければなりません。
決して安定したステーブル資産運用ではない、という話でした。
僕もちょっと見積り甘く見すぎていたかもしれません。
確実な資産運用を望むのであれば、他を当たる方が良いかもしれません。しかしながら現時点での66%は魅力です。大きく動かないと予想するのであれば利用に値すると考えるのも悪くはないかもしれません。
自分が入った年利18.63%あたりだと分が悪い気がしています。
これはさきほども書いた自分の見積もりの甘さです。自分の実戦での感触としてはデルタニュートラル戦略で年利30%以下なら他行った方が良い、それ以上期待できるのであればFranciumも一考。そんな感触です。
今はいれば年利66%ですが、年初めに入れて減ったお金は返ってきませんw
よく言えば想定年利、悪く言えば机上の空論です。
今、これからどうするか?常に今がスタート。そう考えることが大事だと思います。この戦略に賭けた経過の収支、負けは負けです。それも理論通りの。
厳しい部分を知ってこそ、本当の内容を理解できると思います。僕は、理論だけでなく、最終現実収益で勝つのを目標にしています。
2022年はじまったばかり、仮想通貨界隈やれることは昔も今もたっぷりあります。
短期トレーダーはボラティリティに大喜び大勝利(or大爆死)の方も多いでしょうし、現物持ちで被弾している方もいるでしょう。主に僕。
今年も自分が興味持ったこと、追っかけていきます。それをより顕著にしようと思ってます。自分の好きな資産運用方法で儲けるんや!