STEPNへの課金は自己責任で。僕は原資回収(3/17)という名の利益+円転終わっています。利益出しながらトレンドフォローでひたすらSTEPN内NFT強化している段階です。利食い組が既にいるということを踏まえたうえでGameFi、Play2Earn、Move&Earn相場に参加してください。いつになるかはわかりませんが、そのうちにかなりの高確率で一度以上の回数相場崩壊します。歩いて健康になる目的が主の場合は過度なリスクを取りすぎないように注意してください。年内実装予定のレンタル機能を待つのも手です。レンタルからならばノーリスクで始められます。スニーカーNFT相場ギャンブルトレードでのゲーム攻略を目的にする方は「勝つ負ける」好きにやってください。損しても責任は取りません

------

BSC相場は中国でのプレイ制限から更に続落傾向、現在bGST価格10ドル付近です。期間24時間チャート
スクリーンショット 2022-05-28 183155
この10ドルというのは非常に重要なラインで、これを割るとミントコストが大幅に変わります。期間1カ月チャート
スクリーンショット 2022-05-28 183210
これまでは10ドルを守りたい大口がいた(複数の集合体の意識かも)可能性が結構高いと考えています。10ドル以上を維持している間は、ミント回数を重ねても問題なく利益を出せて、かつレベルアップ時間を割かなくて済みます。利益がどんどん乗っていく状態になります。

10ドルラインを割るとミント回数を重ねた靴は需要が減り、より安値で売られていくようになります。

コスト増加により靴のミントが減ります。ミントに回さないbGSTは売られます。

歩いて稼げなくなるのを危惧した人間がbGSTを即売ります。

こうして負のスパイラルが始まります。

中国勢の影響はどこまであるでしょうか。

STEPN運営もこんなことはわかっているので、どうしていくか興味深く見守っていきます。運営は現在のbsc靴売却からの高手数料を取っていく作戦を選んだのですから、こうなっていくのは不自然には見えません。solanaで介入しまくっていたのにbscの高騰を放置した。だから僕も遠慮なく儲ける方向へ舵を取りました。

運営は圧倒的な利益を出して、高収益を持って社会での認知やブランド力生成を目指したのかもしれません。

のんびり遊びたいプレイヤーは取り残されました。

ほら見たことか!

と声高々に言うのはしません。そんなのくだらない。

きっと反感買うだけでしょう。

運営の行動を見てプレイヤーである自分が今、そして将来どうしていくかが資産構築で重要です。

自分の考えとしては

運動して楽しむ部分は残す(エネルギー20は常にキープ)これは最低条件です。

今後、ソラナとBNBチェーンでエネルギーの分割が行われるのでそれに合わせてポジションを作っていこうと考えています。それでどの程度のリターンが出るかを考えて動きます。

今日のAMAは大事です。

ミント回数をどこまで行くか、今よりも良い靴を生成するようにできるかどうか。

このあたりが自分の焦点になると思います。

パンダスキンとか、トリプルエネルギーとかは一時のもので、これらも開けてみないとわかりませんが、可能な限り対応します。

パンダスキン実装でgemの有用性、新しいユースケースがどの程度示されるかに注目しています。

運営は、

GSTが死んで来たらGMTアーニングを実装するのだと思います。

GMT掘ってそちらのが儲けられる状態を提供できない限りは実装してきません。

GMTの価値が上がるか、GSTが落ちるか、そのどちらかが必要で、今はGST下落方向でしょう。トークン構造的にもそうなっていくと思えます。長引けば既存プレイヤーは儲かるので延命させてくれるのはありがたいことです。

逆転の示唆が無ければ更なる続落も考慮しながらやっていきます。

今は、100分普通にウォーキングできるようになってうれしいです。

歩いた後の運動できなかったのが、スクワットできるまでになりました。日々のウォーキングの習慣は死亡リスク20%近く下げるというデータを出している資料を見たことがあります。

都合の良い、いいことは信じましょう。

相場でそれやるとお金減りますけど。