ex3681

相場、為替(foreign exchange)等マネーニュース全般の話。今は仮想通貨暗号資産多め。界隈の末端で生きる。

デルタニュートラル戦略

デルニュー戦略34週金利強弱動きつつも悪くない環境


デルニュー戦略でビットコインの価格変動を狙わずに金利差を稼ぐ取引手法の実戦報告です。使用している仮想通貨業者FTXが設定を変えると告知して年内で一旦〆たデルタニュートラル、年が明けて0から再始動しています。前回は7週間で資産増加率+3%でした。FTXでは他通貨ペアで更に高金利を得ることが可能ですが、それを行うとリスクが増します。ここではあくまで基本となるビットコインでのトレード戦略について書いて行きます。

初挑戦の方はまず基本的なリスクを理解するために少額で1カ月程度は練習や様子見をすることをお勧めします。運用予定額の1/50や1/100とかでやってみるとかは良い案です。出金と入金、ポジション作成から決済までを一通り実戦しておくのも問題点を把握する上で良い事だと思います。最終的な投資判断は自らで行い、自分のリスク許容度の範囲内でトレードをしてください。

2021年になって再スタートした金利差アービトラージ、デルニュー戦略の34週間経過報告です。

検証としてFTXでサブアカウントを作成(数クリックで作れます)し、0.1BTCスタート(3292ドル)から米ドルをどこまで増やせるか?という基本ルールでトレードを行っていて毎週結果と考察をブログ記事にしています。自分のデルタニュートラル戦略歴はFXメイン時代を含めると約10年です。

難しい事を書いているようですが、BTCをデルニュー戦略したい分買って、その同数をFTXで空売りしているだけですwそれでなぜ勝てるのか?理論や更に収益を上げる戦略の方法を書いています。

------
第34週結果
*2021年2月16日よりAvailable Balanceは米ドルマイナス資産時「0」と表示されるようになりました。
スクリーンショット 2021-08-28 233341

前回3958.52
今回3970.50

+11.98ドル

スタート 3292ドル
(日本円換算約361552円)

トータル損益 +678.50ドル(+20.6%)
(日本円換算約74517円)

*為替レートは平日24時間変化しています。今週、1ドル109.8275円
------
34週間で+678.50の米ドル資産増加となりました。同じ0.1BTCの資産運用でもドル建て(資産ドルベース)で何時ポジションを持つかでリターンが変わります。

毎時間の受け取り金利が上振れで安定し始めています。デルニュー戦略的には、好きに動けるタイミングです。理論値プラス圏の金利にいるということは、今の環境が続けばプラスが積みあがっていく状態です。

為替ドル円はほぼ変わり無しで、金利差で儲かった分そのまま米ドル資産が増えて勝っている状態です。

戦略自体は、利益が安定的に出ているこの時が続くのが良い状態です。今週の結果報告のように為替も週単位であまり動かないと良いのですが、各国思惑持って政策を動かしますのでそうはいきません。

ビットコイン自体は何も変わらずビットコインのままです。プログラムで書かれた通りにチェーンがすすんで行くだけです。外部の環境が変化した時に、価格が動きます。まだ世界の多くの人に資産と認められていないので値動きが激しいです。ここから更に伸びる可能性が高いとは思っていますが、国の規制でつぶしに来る可能性もゼロにはできません。

各国が連携し、既得権益を厳しく守りに来ることもあり得ます。

ビットコインは変わりませんが、入出金制限を厳しく付けたら不便になり、必然的に持っている価値が下がる可能性が高いです。

全資産BTCはとてもとても。数十%でもまだ、ビットコイン現物にBETできないと僕は考えています。これだけ仮想通貨トレードに没頭していても、です。世界で一番流通している米ドルメインで増やすのが今は安心です。このデルニュー戦略が機能しやすいです。

増やしたいはずの米ドル日本円などに対しても、既存法定通貨の崩壊に備えて、BTC現物もある程度は持っています。これは僕の保険です。今は自分の中で米ドル>BTCですが、この先どうなるかわかりません。円は生活していくうえでその時に必要な分あればいいかなという感じに考え方が多少変化してきています。

デルタニュートラル戦略で増えた分でビットコインを買うというのも別の案としては悪く無さそうです。

-------
BTC-PERP売りによる毎時間の発生受け取り金利は直近10回全部プラスになりました。0.00125%が毎時間の基準ですので、上回っている時が多く、理論値受け取り金利よりもたくさんの恩恵を受け、高金利状態であることが履歴からわかります。

このくらいを安定的に続いてくれるのが精神的によろしいのですが、相場はこちらの都合を考えてはくれませんので、変化に対応すべく、地道にレートと金利動向をチェックしていきます。
スクリーンショット 2021-08-28 233500
デルニュー戦略受取年利をファンディングレート(FR)から計算

------

今週、ビットコイン週足チャートではこのような値動きをしています。
スクリーンショット 2021-08-28 233425

ポジションを最初に作ったのが32920ドルでチャートグラフ上、左側の↓矢印部分です。値動きとの相関性のないデルニュー戦略の資産推移とは違った推移となっているのが分かると思います。

-------
僕はこの検証用の0.1BTCはマイナス金利が発生している時も含めてずっと放置(1年区切りごとで結果清算ポジション組み直し)します。そうした結果金利鞘取りで勝てるかをこのブログで見てみてください。FTX側の変化があったり僕が破産しそうになったら別ですが。もしも僕がデルタニュートラル検証用の報告をしなくなったらお金に困り始めた!と思った方が良いかもしれませんね。0.1BTCの運用資金がメインアカウントに必要な状態になっていてこっそり決済しているのかもしれませんw毎週土日のどちらか暇な時で更新予定です。

デルニュー戦略参考記事

デルニュー戦略33週高金利上振れモード(若干)


デルニュー戦略でビットコインの価格変動を狙わずに金利差を稼ぐ取引手法の実戦報告です。使用している仮想通貨業者FTXが設定を変えると告知して年内で一旦〆たデルタニュートラル、年が明けて0から再始動しています。前回は7週間で資産増加率+3%でした。FTXでは他通貨ペアで更に高金利を得ることが可能ですが、それを行うとリスクが増します。ここではあくまで基本となるビットコインでのトレード戦略について書いて行きます。

初挑戦の方はまず基本的なリスクを理解するために少額で1カ月程度は練習や様子見をすることをお勧めします。運用予定額の1/50や1/100とかでやってみるとかは良い案です。出金と入金、ポジション作成から決済までを一通り実戦しておくのも問題点を把握する上で良い事だと思います。最終的な投資判断は自らで行い、自分のリスク許容度の範囲内でトレードをしてください。

2021年になって再スタートした金利差アービトラージ、デルニュー戦略の33週間経過報告です。

検証としてFTXでサブアカウントを作成(数クリックで作れます)し、0.1BTCスタート(3292ドル)から米ドルをどこまで増やせるか?という基本ルールでトレードを行っていて毎週結果と考察をブログ記事にしています。自分のデルタニュートラル戦略歴はFXメイン時代を含めると約10年です。

難しい事を書いているようですが、BTCをデルニュー戦略したい分買って、その同数をFTXで空売りしているだけですwそれでなぜ勝てるのか?理論や更に収益を上げる戦略の方法を書いています。

------
第33週結果
*2021年2月16日よりAvailable Balanceは米ドルマイナス資産時「0」と表示されるようになりました。
スクリーンショット 2021-08-21 184802
前回3945.46
今回3958.52

+13.06ドル

スタート 3292ドル
(日本円換算約361412円)

トータル損益 +666.52ドル(+20.2%)
(日本円換算約73173円)

*為替レートは平日24時間変化しています。今週、1ドル109.785円
------
33週間で+666.52の米ドル資産増加となりました。同じ0.1BTCの資産運用でもドル建て(資産ドルベース)で何時ポジションを持つかでリターンが変わります。

毎時間の受け取り金利が上振れで安定し始めています。デルニュー戦略的には、好きに動けるタイミングです。理論値プラス圏の金利にいるということは、今の環境が続けばプラスが積みあがっていく状態です。

為替ドル円は先週よりもドル高方向に進み、ノーヘッジの場合はドル高恩恵で収益の増加割合が増しています。為替ヘッジをするかどうかは、自分の戦略の考え方次第です。

僕はFXトレード歴が仮想通貨トレードよりも遥かに長くリスク管理もそれなりに自信があるので(トレードが上手いとは言ってませんw)、自己都合の雰囲気でヘッジしたりしなかったりで収益の上乗せを狙っています。当然失敗することもあります。

年間で10%以上為替が動くと考えるのであればヘッジをするのも一考です。半分だったり1/3だったり、自分の心地よいヘッジサイズは人によって違うと思います。運用可能資産が少ない内はノーヘッジで為替変化のギャンブル要素を受け入れた方が良いと考える人も多いのではと思います。逆に資産が多い方でもノーヘッジを選択する人も多いはずです。自分の基軸通貨を円でなく米ドルで考えるのであればそれは普通の事です。

海外業者を利用し円だけを増やしたい場合は為替ヘッジをする必要があります。知っていて為替ヘッジしないのと、何も知らないで海外でドル建てでトレードをするのは大きな違いがあります。リスクを知っておいてください。

10%を基準としたのは裁量を少しも入れないでFTX利用時、ビットコインデルニュー戦略の理論値が約10%程度だからです。このブログ記事の結果報告が教科書通りに何もしない場合の今年のリターンです。BTC価格上昇による人気化、過熱化、高金利化の影響があって現時点で理論値から倍以上の実現収支が出ています。

為替ノーヘッジもありだと考える理由は、考えて運用する場合は最低リターンよりも上に行く可能性が高いからです。ミスる可能性はゼロではないのでトレードに100%はありません。環境が変わる可能性もあります。

大風呂敷を広げるのは良くないので再現可能であろうシンプルな運用方法をこのブログでは出しています。

自分でやる場合は、タイミングを計ったり、金利によってポジションの増減だったり、米ドルレンディングだったりを組み合わせることでブログのサンプル0.1BTC運用時の公開リターン(今年今日時点で約+20%)よりも多くの収益を狙える可能性が高いです。これよりも低くなりそうな場合は金利が教えてくれるのでポジション縮小や別の戦略でプラスを狙えばよいです。

デルニュー戦略は基本後出しのトレード戦略です。勝てる間は続行し、他にもっといいリターンを得られる投資先が見当たらない場合は放置し続けていれば地道に収益が上がっていきます。

緊急でお金が必要になったケースでの対応力も抜群です。自分のミスや業者の不具合がなければ1日以内に円転し、休日除いて数日あれば日本円で日本の銀行にすぐに利用できる待機資金として戻すことが可能です。流動性は株と大差ありません。海外とのスムーズな懸け橋が出来ている分で僕から見ると、流動性資産としてはビットコインの方が優秀です。

日本から出ないとするなら、円転できる資産としての安全度は株の方が「今はまだ」高そうです。

-------
BTC-PERP売りによる毎時間の発生受け取り金利は直近10回全部プラスになりました。
スクリーンショット 2021-08-21 184841
デルニュー戦略受取年利をファンディングレート(FR)から計算


------

今週、ビットコイン週足チャートではこのような値動きをしています。
スクリーンショット 2021-08-21 184911
ポジションを最初に作ったのが32920ドルでチャートグラフ上、左側の↓矢印部分です。値動きとの相関性のないデルニュー戦略の資産推移とは違った推移となっているのが分かると思います。

-------
僕はこの検証用の0.1BTCはマイナス金利が発生している時も含めてずっと放置(1年区切りごとで結果清算ポジション組み直し)します。そうした結果金利鞘取りで勝てるかをこのブログで見てみてください。FTX側の変化があったり僕が破産しそうになったら別ですが。もしも僕がデルタニュートラル検証用の報告をしなくなったらお金に困り始めた!と思った方が良いかもしれませんね。0.1BTCの運用資金がメインアカウントに必要な状態になっていてこっそり決済しているのかもしれませんw毎週土日のどちらか暇な時で更新予定です。

デルニュー戦略参考記事

デルニュー戦略32週高金利受取スタート年利20%超継続期待


デルニュー戦略でビットコインの価格変動を狙わずに金利差を稼ぐ取引手法の実戦報告です。使用している仮想通貨業者FTXが設定を変えると告知して年内で一旦〆たデルタニュートラル、年が明けて0から再始動しています。前回は7週間で資産増加率+3%でした。FTXでは他通貨ペアで更に高金利を得ることが可能ですが、それを行うとリスクが増します。ここではあくまで基本となるビットコインでのトレード戦略について書いて行きます。

初挑戦の方はまず基本的なリスクを理解するために少額で1カ月程度は練習や様子見をすることをお勧めします。運用予定額の1/50や1/100とかでやってみるとかは良い案です。出金と入金、ポジション作成から決済までを一通り実戦しておくのも問題点を把握する上で良い事だと思います。最終的な投資判断は自らで行い、自分のリスク許容度の範囲内でトレードをしてください。

2021年になって再スタートした金利差アービトラージ、デルニュー戦略の32週間経過報告です。

検証としてFTXでサブアカウントを作成(数クリックで作れます)し、0.1BTCスタート(3292ドル)から米ドルをどこまで増やせるか?という基本ルールでトレードを行っていて毎週結果と考察をブログ記事にしています。自分のデルタニュートラル戦略歴はFXメイン時代を含めると約10年です。

難しい事を書いているようですが、BTCをデルニュー戦略したい分買って、その同数をFTXで空売りしているだけですwそれでなぜ勝てるのか?理論や更に収益を上げる戦略の方法を書いています。

------
第32週結果
*2021年2月16日よりAvailable Balanceは米ドルマイナス資産時「0」と表示されるようになりました。
スクリーンショット 2021-08-14 150327


前回3934.23
今回3945.46

+11.23ドル

スタート 3292ドル
(日本円換算約360775円)

トータル損益 +653.46ドル(+19.8%)
(日本円換算約71613円)

*為替レートは平日24時間変化しています。今週、1ドル109.5915円
------
32週間で+653.46の米ドル資産増加となりました。同じ0.1BTCの資産運用でもドル建て(資産ドルベース)で何時ポジションを持つかでリターンが変わります。

毎時間の受け取り金利が上振れで安定し始めています。デルニュー戦略的には、好きに動けるタイミングになりました。理論値プラス圏の金利にいるということは、今の環境が続けばプラスが積みあがっていく状態です。

米ドル金利の受け取りは好況になりましたが、為替が円高方向強めに進みました。週単位の米ドルは増加ですが、総資産で円貨換算で見ると減少する結果になっています。デルニュー戦略のポジションを作るのに良いタイミングであっても為替次第ではマイナスになりうるといういい指標になると思います。これらを分かったうえで為替ヘッジをするかしないかを決めていきます。為替ヘッジをしていたら米ドル増加分はほぼ儲けです。為替ヘッジした場合FXでのスワップ金利支払いがあるのでその分を差し引く必要があります。個人投資家の場合、仮想通貨は雑所得(もしくは事業所得)とFXは申告分離課税、申告する税制の違いなどがあるのでそこに留意する必要があります。これを利用してうまく税金をコントロールすることもある程度は可能ですがややこしい話になりますw

利益確定せずに節税したりするのは、支払うべき税金を先送りしているだけです。その価値があるかどうかを考えながら己の資産形成に合った行動していきます。僕個人としては納税破産しないために、払うべき税金は完全合法で税務署員に説明できる範囲でやれることやりながら毎年払うのが安全だと考えています。

FXを利用した為替ヘッジの例

-------
BTC-PERP売りによる毎時間の発生受け取り金利は直近10回全部プラスになりました。

現時点で0.1BTCデルニュー戦略約52万円のBET、毎時間0.1ドルほどもの金利が発生しています。52万円で毎時間10円の配当は僕から見ると十分なリターンだと感じます。1BTCあたりで時給100円オーバーです。
スクリーンショット 2021-08-14 150454
直近15時の1時間経過で受け取った金利(0.0031%)から算出した想定年利は27.156%です。FTXでデルニュー戦略を組む場合の何もない凪の状態だと約10%(毎時間0.00125%)が今の理論値なので現在の金利は上振れして高金利状態になっています。
スクリーンショット 2021-08-14 151757
この計算の方法やビットコイン、イーサリアム価格グーグルスプレッドシートで表示させる数式などは過去ブログ記事で掲載しています。

デルニュー戦略受取年利をファンディングレート(FR)から計算

いざポジションを作って決まったら、後は放置して毎時間の金利受け取りをニヤニヤしながら確認するのがデルニュー戦略のお仕事になります。

------
デルニュー戦略、今年も半分が過ぎ中盤戦に入っています。先週まで日足チャートで出していましたが今週からは、週足チャート表示に切り替えてみやすくします。

元々毎週報告としているように、ビットコインのデルタニュートラル戦略は週足以上で見ていっても問題の発生しづらい時間的余裕を持ったトレード戦略です。突発的な撤退すべき理由が発生しないとは限らないのでその場合は速やかにポジションを解体して米ドルにするなり、日本円にするなりして都合の良い資産状況にする必要はあります。

今週、ビットコイン日足チャートではこのような値動きをしています。
スクリーンショット 2021-08-14 150835
今週、ビットコイン週足チャートではこのような値動きをしています。
スクリーンショット 2021-08-14 150608
同じチャート形状ですが、週足の方が見やすいと感じます。細かいローソク足が好きな方は日足の方が好みかもしれません。このブログでは今年いっぱい残りは週足表記にします。

来年に新たにポジションを作り直したらまた日足からスタートします。

日足、週足→1年でどうなったのか?とデルニュー戦略結果を毎週追っていくので参考にできる部分があれば利用してみてください。

ポジションを最初に作ったのが32920ドルでチャートグラフ上、左側の↓矢印部分です。値動きとの相関性のないデルニュー戦略の資産推移とは違った推移となっているのが分かると思います。

-------
僕はこの検証用の0.1BTCはマイナス金利が発生している時も含めてずっと放置(1年区切りごとで結果清算ポジション組み直し)します。そうした結果金利鞘取りで勝てるかをこのブログで見てみてください。FTX側の変化があったり僕が破産しそうになったら別ですが。もしも僕がデルタニュートラル検証用の報告をしなくなったらお金に困り始めた!と思った方が良いかもしれませんね。0.1BTCの運用資金がメインアカウントに必要な状態になっていてこっそり決済しているのかもしれませんw毎週土日のどちらか暇な時で更新予定です。

デルニュー戦略参考記事
月別日記
連絡先
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ写真画像
  • iDeCo11年5ヵ月経過634万円、毎月67000円積立GOLD金価格上昇中
  • iDeCo11年5ヵ月経過634万円、毎月67000円積立GOLD金価格上昇中
  • iDeCo11年5ヵ月経過634万円、毎月67000円積立GOLD金価格上昇中
  • iDeCo11年5ヵ月経過634万円、毎月67000円積立GOLD金価格上昇中
  • iDeCo11年5ヵ月経過634万円、毎月67000円積立GOLD金価格上昇中
  • コインチェックIEOFNCT立ち回りミス+72万円今0.47円ってマ?
  • コインチェックIEOFNCT立ち回りミス+72万円今0.47円ってマ?
  • CoinCheck仮想通貨FNCT満額抽選参加の結果98万当選、新規上場戦は3月16日
  • CoinCheck仮想通貨FNCT満額抽選参加の結果98万当選、新規上場戦は3月16日
  • NYMをERC20にブリッジ、CoinList等海外取引所で売却可能
  • NYMをERC20にブリッジ、CoinList等海外取引所で売却可能
  • NYMをERC20にブリッジ、CoinList等海外取引所で売却可能
  • iDeCo11年4ヵ月経過607万円、毎月67000円積立
  • iDeCo11年4ヵ月経過607万円、毎月67000円積立
  • iDeCo11年4ヵ月経過607万円、毎月67000円積立
最新コメント
更新連絡
ツイッター
フォローしてくれると喜びます
ブログURLのQRコード
QRコード
ご連絡
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。