ex3681

相場等マネーニュース全般の話。新NISAとiDeCoで堅実、仮想通貨暗号資産でアグレッシブ。投資投機界隈の末端で生きる。

Compound

DeFiでは借りた方が安全なこともある

DEXでのDeFi運用、現在の戦略考察です。WBTC-ETHのペアは全て解除しました。前から書いていた、WBTCのリスクが気になっていたからです。

WBTCはラップドビットコイン、ラップされたビットコイン、という意味です。

WBTCはビットコインとほぼ価格が連動するERC20トークン仮想通貨です。イーサリアムのチェーン上でビットコインの疑似資産運用ができるという特性があります。ただし、これはWBTCを信用するとしたらの話であって、BTCとWBTCは同じモノではありません。

BTCからWBTCへ交換したらそれが利益ならば、利益確定扱い、そこに所得税、税金が発生します。

ビットコインには管理者がいませんが、WBTCには管理者が存在します。もしも管理者に問題が発生したらWBTCの価値は激しく毀損することになります。現在の確率としては低いとしても、無になる可能性だってあるわけです。もしもビットコインの価値が将来大きく下落するとしたら、それよりも遥かに高い確率で価値が下落する未来があります。ビットコイン価格が上がる場合は最大限に良くてほぼ連動です。

僕はこのWBTCをコンパウンドとユニスワップで運用していました。ユニスワップからは撤退しましたが、コンパウンドでは利用を続行しています。なぜなら、それがリスク管理になるからです。
スクリーンショット 2021-03-06 110218
WBTCをコンパウンドで担保として差し出して、それを担保に他の仮想通貨を借りています。更に借りた仮想通貨を運用に回しています。コンパウンドに預けた担保のWBTCはいつ返してもいいし、返さなくても良いです。もしもその担保に足りなくなったら自動で清算されます。

借り逃げが可能だという事です。

その代わり過剰担保が必要です。WBTCの75%までしか借りることが出来ません。それがあと2日で65%までに担保率が減らされます。

コンパウンド内でWBTCの信頼度が下がるということです。借りられる額の最大値が下がり、清算されるのが早くなります。

ZRXやBATと同じで65%というのは正直納得できませんが、これは投票で決まった結果ですので従うつもりが無いのならコンパウンドから撤退するほかありません。

僕が今一番信頼しているのがコンパウンドですから、そこからの撤退は考えていません。

もしもWBTCの価値が一気に落ちた場合コンパウンドに負債を被ってもらわなければなりません。その時は借りている分は返しませんw

僕が尊敬するDeFiトレーダーの一人信玄さんがすごく良い記事を書いてくれています。カウンターパーティリスクとWBTCなどラップドトークンの意味などわかりやすい内容です。

相場への新規参入者はハッキングやカウンターパーティリスクを軽視しがちです。もちろん僕もその内の一人でこの数か月で何度もひやりとする展開を経験しています。ハッキングによる実際の被害も受けています。

最近ではイーサリアムチェーンfurucomboとバイナンススマートチェーンmeerkatでハッキングが行われました。ここ数日の話です。

ミーアキャットはラグプル、運営の資産抜きで出口詐欺、逃亡の可能性が高そうです。いきなりHPやTwitterアカウントが消えたのだとか。

DeFi運用においてどこをどれだけ信用するか、その資産配分は超重要です。一撃で破産する額、人生賭けて勝負するのはかなりハイリスクなギャンブルとなります。

宝くじよりは当たりやすいとは思いますが、余裕を持った資金で投機する方が良いと思います。増えたらその分からまた少し増やして投資に回す。それでも僕から見ると十分なリターンがあります。DEXの利用、DeFiでの資産運用はまだまだアーリーアダプターです。

機関投資家は現在本格的に参入してきてはいません。投資家達にうまく説明する術がないのです。投資に足る安心できる根拠が必要です。

ビットコインとイーサリアムは米国はじめ投資用の金融商品として認められてきていますから機関投資家が参入してきます。DeFiは違います。ここはまだ一般投資家優位な状態です。その代わりにハイリスクです。己の見極めに全てがかかっています。毎日ある程度の情報収集をする時間が取れない方は参入すべきではありません。

どんな投資でも勉強する時間は必要ですが、DeFiでの情報収集必要時間は他の投資の非ではありません。単に僕の能力が低いと言われたら、「わかってるからー」と言い返す自信があります。それでも少しずつ経験積んでより有利に安心して相場を戦っていけるように頑張ってます。相場では自分がやれること以上の事はできません。痛いくらいに経験してきています。

来週のDEX,DeFi戦略ビットコイン過去最大のオプションイベント通過

2021年1月29日午後5時にビットコインオプション市場で過去最大のカットオフを迎えました。

一気に全体の雰囲気が変わる可能性があって警戒して様子見していましたが、即座に動く気配が無かったのでビットコインの現物を少しだけ買ってみました。チャートとか関係なく雰囲気でwです。

この分は落ちても放置で良いです。それが暴落だったとしても、、、(嫌ですけどね)

またその時に考えたら良いと思える程度のサイズです。今まで持っていた分の現物の追加になります。利食いが上手いこと行っているしまぁ良いでしょう。

この時現物を半分利食いしてめちゃくちゃ悔しんでいたのですが、現時点では「良かったのか」という状態です。今は当時より数千ドルも買うのに有利なレートなので結構気楽でいられています。

利益確定は正義、、、なのかもしれません。

機会損失は上下どちらに動こうとも常に発生していますが、自分のリスク管理下であることや許容範囲外を見極めて、今後も冷静に対応していけたらと思っています。
スクリーンショット 2021-01-29 171355

ファンダメンタルズ、チャート、雰囲気、自分の都合に合わせてトレードを行ったらよいと思います。逆に行ったときにどうするかのリスク管理を考えておけばどの手法でも問題ありません。トータル判断で正しいのであれば資産は増えて、正しくないのであれば資産は減るでしょう。

DeFi運用は引き続き、Uniswapとcompoundメインです。その他も少しだけ使ってはいますがお試し程度です。今回はポジション調整を行って、逆算から実践値で正確な年利を出すことができなくなりました。代わりに新規でビットコインとETHのプールを別アドレスでも流動性提供始めたのでそちらの分を実戦年利としてブログに書く場合は公開していこうと考えています。僕的には大体わかってればよいのでこれでいいです。
スクリーンショット 2021-01-29 171310

wiseという仮想通貨がユニスワップの流動性ペアのランキングトップ3に食い込んできました。年利は現時点で0.38%、これは他でインセンティブが発生しているのだと思います。

この通貨をちょっと調べようかと思ったら、Twitterアカウントがなく、クローズドなコミュニティでの議論などが重要視されているようです。ちょっと怖いのでスルーしておきます。更に調べることもしません。無理はしないです。

WBTC-ETHのペアは安定しています。今日今のこの時の年利換算は約18%です。

ビットコインが上がってETHが下がる、またはその逆の挙動をしない限りは問題ありません。両方が一緒に上がって一緒に下がる。これが「だいたい連動」していれば良いです。完全連動は無理です。完全連動しない事、それが流動性提供のリスクです。

このペアは圧倒的に他のペアと比べてこの価格変動リスクが低いです。

過去、Farmというトークンを出しているDeFiでハッキングにより片方だけ半額以下になるという経験をしているので、この価格変動リスクは身をもって体験しています。インパーマネントロスと言います。

価格が変動すると絶対にロスが出ます。トークンの価格が上がっても下がっても損します。

それを自分が得られる提供側受け取り手数料分で上回ることが出来たら資産を増やすことが出来ます。破壊的に金利が高いペアはこのロスを考慮されてのAPY(年利)となっています。

どこの世界でも高金利には「必ず」理由があります。

冒険しなくても自分の納得いくリターンが得られるのでそれで良いです。多分この先DeFiがもっと便利になって、みんなが使いやすくなっていったらこの環境も変わっていくのだと思います。

僕は自分が安心できる範囲で、ちょっとだけ先をすすんでいられたら良いなと考えています。その為には情報収集と日々の実戦は欠かせませんん。精進します。

来月からFTXがでかめのイベントを始めるのでDeFiの考察は早めに行いました。今回のは期待できます。僕がFTXに口座を作って最初に参加したのと同等レベルのリターン恩恵があります。既存も新規も口座開設済みなら応募するだけで全員参加型です。
スクリーンショット 2021-01-29 173703
これですね。今回のイベント条件を見ると僕の場合は特段何もしなくても応募さえしておけば700ドル貰えそうですw期間は来月開始の1カ月の出来高測定です。また詳細報告します。

デルニューとか組む場合でも来月にしたらナチュラルにイベント恩恵貰えるかもなので得になると思います。新規でポジション作るにしても今は少し待った方が良い状態なので丁度よいと思います。我慢できなくて超長期目線であればいつ作っても問題無いですけど、イベントなど効率よく業者を使って少しでもリターンをあげられるように努力していくというのも、考えた結果が後に出るのが見られて面白いと思います。

FTX

現在日本で一番の取引量を誇るビットフライヤーがレバレッジ2倍までに減らすと先日告知をしました。FTXは20倍ベース(初期設定)です。101倍まで上げられますが50倍以上に設定すると手数料体系が一部変わります(手数料が高くなるという事です)。

bitFlyer Lightning における証拠金取引のサービス内容変更のお知らせ
スクリーンショット 2021-01-29 180728
ますます日本が衰退していくような気がしてなりません。日本人ですから日本に頑張って欲しいのはやまやまですが、僕は日本海外関係なく自分のリスク管理の元、その都度有利な勝ちやすい業者を選んで相場を戦っていきます。送金が簡単でグローバルな仮想通貨のメリットを存分に利用していくつもりです。

1/29現在、出来高モニター
スクリーンショット 2021-01-29 174513
完全なる中国系を除外すると選択肢はFTXになりやすい気がします。バイナンスもお得に使える時は使っていますが中国色が強すぎて大きな資産を常においておけると考えていないのでピンポイントで使うのみです。アメリカからの圧力も強いです。儲けるよりも資産保護の方がもっと大事です。自分のリスク許容度の範囲内でビットコインなど仮想通貨売買を行ってください。

来週DEX戦略DeFiで一部資産運用中

DEX来週の基本方針は変わらず、自分が安心できる所に割合多めにおいて放置です。

今置いてある分で多いのは

コンパウンド>UNISWAP>その他

となっています。コンパウンドの利用は貸し手でもあり、借り手でもあります。僕みたいにお金以外の信用がない人でも過剰担保を提供することでお金を貸してくれます。もちろん金利が発生します。それを誰も管理しないDeFiで自動で行います。書いてあるシステム、コードで運用されています。

100借りたかったら150預ける必要があります。僕は100借りたかったら最低300預けるそんな感じでやっています。担保不足に陥ったら即決済されるからです。陳情は通じず、人情など何もなく、担保不足になった瞬間にただコードの通り機械的に行われます。それで書いてあるコードを信じて貸す人がいて借りる人がいる。

だから成り立ちます。

いなくなったら、終わりの時です。

ちなみに僕はコードを全く読めませんw

コンパウンドにWBTCを担保に入れると、金利が貰えます。そしてその流動性に貢献しているとしてコンパウンドトークンが貰えます。貸した分から可能な範囲で借りることができるようになります。

これが貸し手の動機です。ビットコインとペグしているのでETHチェーン上ではいまのところは資産の毀損確率が低い信頼に足る資産とされています。
スクリーンショット 2021-01-16 163245
WBTC貸し手ならば0.2%、0.42%、両方もらえます。今のレートです。需給で変わります。

逆に借りようとすると金利を払う必要があります。そしてその流動性に貢献しているとしてコンパウンドトークンが貰えます。
スクリーンショット 2021-01-16 163640
ETH借り手ならば、3.06%の金利を払い、3.95%のコンパウンドトークンを貰えます。今のレートです。需給で変わります。

これで0.9%ほど受け取りが多いから借りるだけ得だと思うのは少し違います。ETHが値上がりし、COMPが値下がりしたら支払い金利の方が多くなる可能性があります。借りた分の運用は自由で「借りた通貨を売却しても問題無い」です。借りるためには先に書いた150%以上の過剰担保が必要だからです。返せなくなったら決済されるだけです。

これらを悪用し、信用の無い通貨を担保に信用ある通貨を借りて売却して持ち逃げするという手法がDeFi上で流行っています。甘い管理のところではしょちゅう起こっています。数日前にはバイナンス上のチェーンでも起こっています。コンパウンドはこれらが厳しく管理され、借りるのも貸すのもそこそこ安心感のある通貨でのみ資産運用可能となっています。

最も有名な2つの通貨でこんな感じです。他の通貨になると変動や金利変動がより大きくなります。



UniswapはDEXとしてトレードもできますし、DeFiとして運用する事でもできます。FTXはたくさんマイナー通貨を扱っていますが、扱っていない分をトレードする際にはUniswapを使ったりします。その際の手数料は0.3%+ガス代となります。

普通の取引所でトレードするよりもかなり割高です。0.3%以上のリターンがないとトレードする意味がないということです。勝つためにはコスト以上の回収が必要です。

流動性を供給すると、そのトレードの手数料の一部が全ての人に割合に応じて公平に分配されます。トレードする人がいて、資産を預ける人がいる。

だから成り立ちます。

いなくなったら、終わりの時です。
スクリーンショット 2021-01-16 163107
僕が利用しているWBTC/ETHは引き続き10%以上を維持、安定しています。

その他は検証やハイリターンを狙った先駆者ツッコミ案件です。で、そのハイリターンを狙っていて実際にやってみてわかったことですが、必ず自分よりも上手な人がいてその人より下のリターンになるか、もしくは負け分を押し付けられる、ということです。

見た目だけのハイリターンに惑わされてはいけないなと思った次第です。

デルニューとかやってても思うのですが、高金利だということは、それ相応のリスクがあるという事です。金利にはそれに付随する理由が必ずあります。その金利が正当化されるべき理由があります。金利払ってでも勝てると思っている人がいるからこそ貸し手と借り手が成り立ちます。

昨今のビットコインの金利高騰の理由も同じです。値上がりすると思っているから早く買わないといけない、もっと儲けたいからレバレッジ掛けて買う、それに伴う高金利払っても構わない。

そう思う人がたくさんいるから、ビットコインの金利があがっていたのです。

そこで僕はデルニューという、ポジションフラット状態で金利を稼ぐ手段に出ています。リスクを抑えて勝ちやすい方法を駆使しているのです。

DeFiでも自分が見えていない部分でこれと同じことが起こっています。

リスクを抑えて勝っている人間がたくさんいるということです。それは今の僕の知識では残念ながら到底及びません。

DeFi運用の超先駆者になって稼ごうとするとハイリスクになり、更に上の人に持って行かれます。知識が乏しくそうさせないようにするとするならば、デカいお金を入れていく必要があります(理由は手数料負けなどを防ぐため)その気合はありません。

だって、ここ数か月だけで、何度も何度もハッキング未遂や、コードの不備、運営の悪意による資産の持ち逃げ、これらが数日ごとに発生している状況なのですよ。現在進行形です。未知のリスクがありすぎるのです。

今そこそこ安定していると思われるところでDeFi運用するだけでも、かなりのアーリーアダプターだと思います。コンパウンドやUNISWAPで流動性駆使すると言っても全然わからない人がほとんどでしょう。

超先駆者が検証した後の橋を渡ればいいかな、と僕は考えるようになりました。

今後も薄氷を渡って生還できる自信は僕にはありません。

単純に成功した分もあります。マイナスを喰らった分もあります。マイナスになったトレードはハッキング由来によるインパーマネントロスや単純な値下がりリスクだけで済んで良かったと思います。

せめて木の幹の橋、コンクリートの橋とまでは言わないまでも、これくらいを確認してからでないとw

安心していると思っている、コンパウンドやユニスワップ、これらさえも、本当の所は乗ればすぐに壊れる、うっすい木の板程度なのかもしれません。個人のリスク管理が非常に重要です。
月別日記
連絡先
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ写真画像
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年4カ月目766万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年4カ月目766万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年4カ月目766万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年4カ月目766万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年4カ月目766万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  •  iDeCo13年5ヵ月経過1189万円DCニッセイ日経225インデックスファンドA毎月67000円積立と純金ファンド運用
  •  iDeCo13年5ヵ月経過1189万円DCニッセイ日経225インデックスファンドA毎月67000円積立と純金ファンド運用
  •  iDeCo13年5ヵ月経過1189万円DCニッセイ日経225インデックスファンドA毎月67000円積立と純金ファンド運用
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年3カ月目758万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年3カ月目758万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年3カ月目758万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年3カ月目758万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年3カ月目758万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • iDeCo13年4ヵ月経過1150万円DCニッセイ日経225インデックスファンドA毎月67000円積立と純金ファンド運用
  • iDeCo13年4ヵ月経過1150万円DCニッセイ日経225インデックスファンドA毎月67000円積立と純金ファンド運用
最新コメント
更新連絡
ツイッター
フォローしてくれると喜びます
ブログURLのQRコード
QRコード
ご連絡
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。