ex3681

相場等マネーニュース全般の話。新NISAとiDeCoで堅実、仮想通貨暗号資産でアグレッシブ。投資投機界隈の末端で生きる。

新NISA

クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)

新NISAがスタートして約1年が経過しました!


NISAの主役は50歳。老後まで余裕資金を投資して増やすのに積極的。


SBI証券NISA今月の口座状況です。

数日前、成長投資枠今年分全部利用で1540純金信託を一括で239万5000円分購入しました。価値の保存の意味で買っているので金はいつ買ってもOKのスタンスです。


以前、実物の金と信託の金とで価格乖離がありましたが、それは現在解消されています。

こちらのデータから確認可能です。数日前は乖離ほぼなしで購入にあたってマイナス要素はありませんでした。慎重派の方は自分で確認するのが良いと思います。
https://kikinzoku.tr.mufg.jp/ja/data_report/historicaldata.html

口座は(NISA、iDeCo)SBI証券です。

◆つみたて投資枠NISA内容
  • クレジットカード積み立て上限10万円を毎月1日
◆成長投資枠NISA内容
  • 純金信託(1540)479万円一括投資(毎年240万円弱一括購入)
------
1年1カ月目 (2025/01/10)

1・三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 
投資金額 125万円

2・純金信託 
投資金額 479万円

スクリーンショット 2025-01-10 193008


スクリーンショット 2025-01-10 193224




iDeCo同様に毎月の結果をリアルタイムで報告していきます。iDeCoはブログ更新し始めから10年以上経過し、積み重ねが大事だなといつも思います。

朗報!クレジットカードの上限が月10万円に引き上げされました。

全額クレカ引き落とし対応への自分のスケジュール都合で1回50000円分の投資をスルーしましたが、その後は順調に満額月10万円自動でオルカンを積み立てています。


-------
新NISAやiDeCo、ビットコイン(仮想通貨)の最新ニュースやただの雑記雑談メモなどをXでつぶやいています。

-------
2024年1月から新NISAがはじまりました。
スクリーンショット 2024-01-21 144209

NISAの仕組みややり方など詳しい説明は金融庁の公式サイトを見ていただくとして、自分は結果にフォーカスしたブログ記事を書いていこうと考えています。

やり始めるために覚えておくべき最低限は
  • 積み立て枠毎月10万円(x12カ月120万円)
  • 成長投資枠年間240万円
この2つだけです。年間でこれより少額であればいいだけです。誰もが毎年120万円+240万円(計360万円)を積立できるわけではないです。僕も若いころだったら資金力的な問題できっと無理だったでしょう。偶然ある程度歳喰ってからこの制度が始まっただけのことです。

若い時の方が時間を味方につけることができる期間が多いです。

時間こそ、お金より大切なものだと僕は考えています。

勉強時間も含めどの程度投資に時間を割くのか、それもまた投資戦略のひとつです。

自分は個別株はあまり興味がなく、全体的な経済成長に合わせて、それよりも良いパフォーマンスで資産が増えていけばよいと考えています。

その中で新NISAでの戦略はこうです。

王道、オルカンで世界の平均を取る

平均を超えていくのは別の裁量投資枠で達成していきます。現在のところ、暗号資産投資(トレード)がそれにあたります。まだ成熟していない投資環境で合理的な値動きをせず自分が有利になることが多いためです。

仮想通貨は危険だと言いますが、それはどの投資でも同じことで全てにリスクがつきまといます。リスクリターンのバランスは自分で考えることができます。だからと言ってこの相場はいいよと積極的に他人に薦めるような事は無いです。やりたいなら自由にどうぞ、というスタンスです。

話は戻ってオルカンです。僕は新NISAを老後のセーフティネットを自分で作る意味で投資していきます。ギャンブル枠ではなく堅実枠という扱いです。

自分はつみたて投資枠は全額オルカンで毎月最大金額の10万円をつみたてていくことにしました。


成長投資枠は今年240万円弱MAX分一括で純金投資信託へ投資しました。


金ETFについては東京証券取引所から警告が出ています。人気すぎて10%ほど現物価格と乖離しているタイミングがありました。そのような時に買うと損することになるので注意です。

NISAの投資結果をここで毎月報告しています。

-------

-------

ネット証券最大手SBI証券口座開設

スクリーンショット 2024-10-19 163212


*キャッシュバックポイントは変動します。利用する際、最後は自分で確認してください。

ハピタス経由で口座開設するとポイントキャッシュバックがあります。いわゆるポイ活というやつです。現在は17000ポイント(17000円分)のポイントがもらえます。Amazonギフトカードや現金としてもらうことができます。自分はQuoPay(クオカードペイ)で更に上乗せ(増量交換)して貰うことが多いです。クオカードペイはメールアドレス(アプリも同様)だけで使えるので重宝しています。主にローソンやドラッグストアでコーヒーや日用品購入に利用しています。
スクリーンショット 2024-01-21 150108

auユーザーはPONTAポイントとかも良いと思います。口座開設を検討中の方お役立ち情報になれば。

クレカ上限10万円新NISA積立1年0カ月目457万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)

新NISAがスタートして約1年が経過しました!


NISAの主役は50歳。老後まで余裕資金を投資して増やすのに積極的。


SBI証券NISA今月の口座状況です。

口座はどちらも(NISA、iDeCo)SBI証券です。

◆つみたて投資枠NISA内容
  • クレジットカード積み立て上限10万円を毎月1日
◆成長投資枠NISA内容
  • 純金信託(1540)240万円弱一括投資
------
12カ月目 (12/12)

1・三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 
投資金額 115万円
1,273,854
2・純金信託 
投資金額 239.5万円
3,303,960

スクリーンショット 2024-12-12 153309

スクリーンショット 2024-12-12 153454




iDeCo同様に毎月の結果をリアルタイムで報告していきます。iDeCoはブログ更新し始めから10年以上経過し、積み重ねが大事だなといつも思います。

朗報!クレジットカードの上限が月10万円に引き上げされました。

全額クレカ引き落とし対応への自分のスケジュール都合で1回50000円分の投資をスルーしましたが、その後は順調に満額月10万円自動でオルカンを積み立てています。


-------
新NISAやiDeCo、ビットコイン(仮想通貨)の最新ニュースやただの雑記雑談メモなどをXでつぶやいています。

-------
2024年1月から新NISAがはじまりました。
スクリーンショット 2024-01-21 144209

NISAの仕組みややり方など詳しい説明は金融庁の公式サイトを見ていただくとして、自分は結果にフォーカスしたブログ記事を書いていこうと考えています。

やり始めるために覚えておくべき最低限は
  • 積み立て枠毎月10万円(x12カ月120万円)
  • 成長投資枠年間240万円
この2つだけです。年間でこれより少額であればいいだけです。誰もが毎年120万円+240万円(計360万円)を積立できるわけではないです。僕も若いころだったら資金力的な問題できっと無理だったでしょう。偶然ある程度歳喰ってからこの制度が始まっただけのことです。

若い時の方が時間を味方につけることができる期間が多いです。

時間こそ、お金より大切なものだと僕は考えています。

勉強時間も含めどの程度投資に時間を割くのか、それもまた投資戦略のひとつです。

自分は個別株はあまり興味がなく、全体的な経済成長に合わせて、それよりも良いパフォーマンスで資産が増えていけばよいと考えています。

その中で新NISAでの戦略はこうです。

王道、オルカンで世界の平均を取る

平均を超えていくのは別の裁量投資枠で達成していきます。現在のところ、暗号資産投資(トレード)がそれにあたります。まだ成熟していない投資環境で合理的な値動きをせず自分が有利になることが多いためです。

仮想通貨は危険だと言いますが、それはどの投資でも同じことで全てにリスクがつきまといます。リスクリターンのバランスは自分で考えることができます。だからと言ってこの相場はいいよと積極的に他人に薦めるような事は無いです。やりたいなら自由にどうぞ、というスタンスです。

話は戻ってオルカンです。僕は新NISAを老後のセーフティネットを自分で作る意味で投資していきます。ギャンブル枠ではなく堅実枠という扱いです。

自分はつみたて投資枠は全額オルカンで毎月最大金額の10万円をつみたてていくことにしました。


成長投資枠は今年240万円弱MAX分一括で純金投資信託へ投資しました。


金ETFについては東京証券取引所から警告が出ています。人気すぎて10%ほど現物価格と乖離しているタイミングがありました。そのような時に買うと損することになるので注意です。

NISAの投資結果をここで毎月報告しています。

-------

-------

ネット証券最大手SBI証券口座開設

スクリーンショット 2024-10-19 163212


*キャッシュバックポイントは変動します。利用する際、最後は自分で確認してください。

ハピタス経由で口座開設するとポイントキャッシュバックがあります。いわゆるポイ活というやつです。現在は17000ポイント(17000円分)のポイントがもらえます。Amazonギフトカードや現金としてもらうことができます。自分はQuoPay(クオカードペイ)で更に上乗せ(増量交換)して貰うことが多いです。クオカードペイはメールアドレス(アプリも同様)だけで使えるので重宝しています。主にローソンやドラッグストアでコーヒーや日用品購入に利用しています。
スクリーンショット 2024-01-21 150108

auユーザーはPONTAポイントとかも良いと思います。口座開設を検討中の方お役立ち情報になれば。

クレカ上限10万円新NISA積立11カ月目438万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)

SBI証券NISA今月の口座状況です。

口座はどちらも(NISA、iDeCo)SBI証券です。

◆つみたて投資枠NISA内容
  • クレジットカード積み立て上限10万円を毎月1日
◆成長投資枠NISA内容
  • 純金信託(1540)240万円弱一括投資
------
11カ月目 (11/19)

1・三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 
投資金額 105万円
1,157,335
2・純金信託 
投資金額 239.5万円
3,228,720

スクリーンショット 2024-11-19 114020
スクリーンショット 2024-11-19 114109



iDeCo同様に毎月の結果をリアルタイムで報告していきます。iDeCoはブログ更新し始めから10年以上経過し、積み重ねが大事だなといつも思います。

朗報!クレジットカードの上限が月10万円に引き上げされました。

全額クレカ引き落とし対応への自分のスケジュール都合で1回50000円分の投資をスルーしましたが、その後は順調に満額月10万円自動でオルカンを積み立てています。


-------
新NISAやiDeCo、ビットコイン(仮想通貨)の最新ニュースやただの雑記雑談メモなどをXでつぶやいています。

-------
2024年1月から新NISAがはじまりました。
スクリーンショット 2024-01-21 144209

NISAの仕組みややり方など詳しい説明は金融庁の公式サイトを見ていただくとして、自分は結果にフォーカスしたブログ記事を書いていこうと考えています。

やり始めるために覚えておくべき最低限は
  • 積み立て枠毎月10万円(x12カ月120万円)
  • 成長投資枠年間240万円
この2つだけです。年間でこれより少額であればいいだけです。誰もが毎年120万円+240万円(計360万円)を積立できるわけではないです。僕も若いころだったら資金力的な問題できっと無理だったでしょう。偶然ある程度歳喰ってからこの制度が始まっただけのことです。

若い時の方が時間を味方につけることができる期間が多いです。

時間こそ、お金より大切なものだと僕は考えています。

勉強時間も含めどの程度投資に時間を割くのか、それもまた投資戦略のひとつです。

自分は個別株はあまり興味がなく、全体的な経済成長に合わせて、それよりも良いパフォーマンスで資産が増えていけばよいと考えています。

その中で新NISAでの戦略はこうです。

王道、オルカンで世界の平均を取る

平均を超えていくのは別の裁量投資枠で達成していきます。現在のところ、暗号資産投資(トレード)がそれにあたります。まだ成熟していない投資環境で合理的な値動きをせず自分が有利になることが多いためです。

仮想通貨は危険だと言いますが、それはどの投資でも同じことで全てにリスクがつきまといます。リスクリターンのバランスは自分で考えることができます。だからと言ってこの相場はいいよと積極的に他人に薦めるような事は無いです。やりたいなら自由にどうぞ、というスタンスです。

話は戻ってオルカンです。僕は新NISAを老後のセーフティネットを自分で作る意味で投資していきます。ギャンブル枠ではなく堅実枠という扱いです。

自分はつみたて投資枠は全額オルカンで毎月最大金額の10万円をつみたてていくことにしました。


成長投資枠は今年240万円弱MAX分一括で純金投資信託へ投資しました。


金ETFについては東京証券取引所から警告が出ています。人気すぎて10%ほど現物価格と乖離しているタイミングがありました。そのような時に買うと損することになるので注意です。

NISAの投資結果をここで毎月報告しています。

-------

ネット証券最大手SBI証券口座開設

スクリーンショット 2024-10-19 163212


*キャッシュバックポイントは変動します。利用する際、最後は自分で確認してください。

ハピタス経由で口座開設するとポイントキャッシュバックがあります。いわゆるポイ活というやつです。現在は17000ポイント(17000円分)のポイントがもらえます。Amazonギフトカードや現金としてもらうことができます。自分はQuoPay(クオカードペイ)で更に上乗せ(増量交換)して貰うことが多いです。クオカードペイはメールアドレス(アプリも同様)だけで使えるので重宝しています。主にローソンやドラッグストアでコーヒーや日用品購入に利用しています。
スクリーンショット 2024-01-21 150108

auユーザーはPONTAポイントとかも良いと思います。口座開設を検討中の方お役立ち情報になれば。

月別日記
連絡先
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。
記事検索
読者登録
LINE読者登録QRコード
ブログ写真画像
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年1カ月目721万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  •  iDeCo13年2ヵ月経過1154万円、積み立て上限アップ改正と5年ルール改悪で10年ルールへ
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年0カ月目457万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年0カ月目457万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
  • クレカ上限10万円新NISA積立1年0カ月目457万円オルカン毎月10万円と純金信託(1540)
最新コメント
更新連絡
ツイッター
フォローしてくれると喜びます
ブログURLのQRコード
QRコード
ご連絡
ご連絡、ご依頼など
info@@fpmacha.com

*@を一つ消してください
お互いの環境でメールが届いていないような表記で戻ってくることがあるようですが、ほとんどの場合はきちんと届いています。48時間以内に返信が無ければコメント欄でご指摘いただけますと幸いです。